外国人技能実習制度について

外国人技能実習制度(がいこくじん ぎのうじっしゅうせいど)は、日本が開発途上国などに対し、技術・技能・知識を移転することを目的として運用している制度です。当組合はアジア圏の政府認可の現地送出機関と提携し、技術習得に意欲ある若者を実習生として紹介しております。実習生たちは3年間とても意欲的に仕事に向き合います。また職種によっては2年間の延長(技能検定3級程度の 合格が必須)、合計5年間の実習が可能です。この制度を通じて、外国人が日本で一定期間働きながら技術を学び、自国に持ち帰ることが期待されています。

技能実習の区分

  1. 技能実習1号(1年目)
    • 日本での基礎的な技術・日本語の習得
    • 技能実習計画に基づいて実施
  2. 技能実習2号(2〜3年目)
    • より高度な技能を習得
    • 試験(技能評価試験)に合格する必要あり
  3. 技能実習3号(4〜5年目)
    • 優良な受け入れ機関・実習生のみ延長可能

対象職種

  • 建設業(型枠施工、鉄筋施工など)
  • 農業(耕種農業、畜産農業)
  • 製造業(鋳造、溶接、プラスチック成形)
  • 介護(2017年より追加)

(2025年時点で対象職種は約90職種・150作業以上)

目次